2017年01月27日
初期の名刺。
私は起業前から奄美新生社印刷さんに名刺作成をお願いしています。
安くてスピーディ、立地も良くてとても助かってますよ。
ここのブログでずいぶん前に『初期の名刺をうっかり全部配ってしまって、手元に一枚もない』と書いたのを覚えてくれていて、先日名刺を作った際にプレゼントしてくれました

名刺に自分の裸体をさらすという暴挙 笑
当時、東京に情報収集に行くとき用に『名刺はインパクト勝負だ!』と意気込んで作った名刺です。
その後、島内用にはあまりふざけるわけにもいかないと思い、今ではずいぶん地味になりました
奄美新生社印刷さん、なつかしい名刺を復刻してくれてありがとうございました
安くてスピーディ、立地も良くてとても助かってますよ。
ここのブログでずいぶん前に『初期の名刺をうっかり全部配ってしまって、手元に一枚もない』と書いたのを覚えてくれていて、先日名刺を作った際にプレゼントしてくれました

名刺に自分の裸体をさらすという暴挙 笑
当時、東京に情報収集に行くとき用に『名刺はインパクト勝負だ!』と意気込んで作った名刺です。
その後、島内用にはあまりふざけるわけにもいかないと思い、今ではずいぶん地味になりました

奄美新生社印刷さん、なつかしい名刺を復刻してくれてありがとうございました

2017年01月18日
虹がたくさん。
数日前ですが、虹があちこちで出てましたね。
実は私、虹を出せるんです。

ほら

指からも。
そしてあまみんからも虹を出せるようになりました

すいません、ウソです



発電所にも虹を出せる人いるみたいですね
実は私、虹を出せるんです。
ほら
指からも。
そしてあまみんからも虹を出せるようになりました

すいません、ウソです

発電所にも虹を出せる人いるみたいですね

2016年11月30日
スライドドア不調×2だけど、力をもらう。
スライドドア・・・
私にはスライドドアのなにかが憑いているのかもしれません
開所初日には、愛車DELICAのスライドドアのベアリングが大破。
悪路を半ドアで走行した際に破壊されました。
もう一台の送迎車、ノアのスライドドアは初めから開けにくく・・・

ラッチの一つが油切れで動作不良してました。
DELICAとノア、両方とも直してくれたモリオートさん、ありがとうございます!
事業所からチャリでも行ける近所に修理工場があってよかった
クルマ関係で、送迎についての質問を受けました。
あまみんから片道30分の送迎ルートは
・住用方面(ニシムタのちかくまで)
・朝仁方面(奄美病院の方)
・荒場地区(秋名のほう)
・笠利方面
の計4本。
龍郷町大勝って、けっこうバランスとれてる場所なんですよ
見学者さんの中で、『受診の時の送迎はないんですか』との質問を受け、”受診は自分自身の大事な仕事だし、B型は本来そういうサービスを行っていないので、バスや自家用車で行ける人は自分で行ってください。もし難しい場合は、他社のサービスで対応しますから”と伝えたところ、『それでも通いたい』と言っていただきました。
本当にうれしかったです。
自分の体調を整えることについて他者の力を借りることは悪いことではありませんが、自分でできることはやってほしい、との思いからできる限りご自身での受診をお勧めしています。
―――――――
そして全く関係ありませんが、代表の私田中は、自身の固定費削減のために同集落内での引っ越しに成功しましたw

これまでの家を貸してくださった100歳近い大家さん夫婦(アラハン around 100)が、今日あまみんを訪れてくださいました。
ここ数カ月忙しく、あまりお話しできなかった大家さん。。
なんてありがたいんでしょう・・・
じいちゃんの若いときのここ加世間又と、今のあまみんから見える田園景色はあまり変わっていないとのこと。
『赤土を入れたら田んぼは死ぬ。入れたらダメだ』と言った時のじいちゃんの眼の強さ、心に刺さりました。
近所の農家さんも田んぼを復活させたいと言ってくれていること、私たちもできることをお手伝いしたいことを伝えると、嬉しそうに笑ってくれました。
自分のやろうとしていることが間違っていないと感じ、いろんなところから力をもらった一日でしたよ
私にはスライドドアのなにかが憑いているのかもしれません

開所初日には、愛車DELICAのスライドドアのベアリングが大破。
悪路を半ドアで走行した際に破壊されました。
もう一台の送迎車、ノアのスライドドアは初めから開けにくく・・・
ラッチの一つが油切れで動作不良してました。
DELICAとノア、両方とも直してくれたモリオートさん、ありがとうございます!
事業所からチャリでも行ける近所に修理工場があってよかった

クルマ関係で、送迎についての質問を受けました。
あまみんから片道30分の送迎ルートは
・住用方面(ニシムタのちかくまで)
・朝仁方面(奄美病院の方)
・荒場地区(秋名のほう)
・笠利方面
の計4本。
龍郷町大勝って、けっこうバランスとれてる場所なんですよ

見学者さんの中で、『受診の時の送迎はないんですか』との質問を受け、”受診は自分自身の大事な仕事だし、B型は本来そういうサービスを行っていないので、バスや自家用車で行ける人は自分で行ってください。もし難しい場合は、他社のサービスで対応しますから”と伝えたところ、『それでも通いたい』と言っていただきました。
本当にうれしかったです。
自分の体調を整えることについて他者の力を借りることは悪いことではありませんが、自分でできることはやってほしい、との思いからできる限りご自身での受診をお勧めしています。
―――――――
そして全く関係ありませんが、代表の私田中は、自身の固定費削減のために同集落内での引っ越しに成功しましたw
これまでの家を貸してくださった100歳近い大家さん夫婦(アラハン around 100)が、今日あまみんを訪れてくださいました。
ここ数カ月忙しく、あまりお話しできなかった大家さん。。
なんてありがたいんでしょう・・・

じいちゃんの若いときのここ加世間又と、今のあまみんから見える田園景色はあまり変わっていないとのこと。
『赤土を入れたら田んぼは死ぬ。入れたらダメだ』と言った時のじいちゃんの眼の強さ、心に刺さりました。
近所の農家さんも田んぼを復活させたいと言ってくれていること、私たちもできることをお手伝いしたいことを伝えると、嬉しそうに笑ってくれました。
自分のやろうとしていることが間違っていないと感じ、いろんなところから力をもらった一日でしたよ

2016年10月10日
中高生向け進路ガイダンス
中高生向け進路ガイダンスに”作業療法士”として参加してきました。
医療福祉関係の業種が集まったこのガイダンス。
自分が中学生の時はサギョウリョウホウシなんて聞いたことなく、医師、看護師、薬剤師くらいしか知らなかったと思います・・・
半分以上の時間はこのお客さんとあそんでました

やはり医師のブースには、親に連れられた子が多く見られましたね。
リハビリに携わる作業療法士・理学療法士・言語聴覚士のなかで最も学生さんが集まっていたのが・・・・
言語聴覚士
意外な結果でしたが(失礼
)、PCを使ったコミュニケーションツールや嚥下障害向け飲料などをおもしろくプレゼンしていたので『やられた!』って感じでした 笑
来年も呼ばれるようなら、面白いプレゼン考えたいですねー

医療福祉関係の業種が集まったこのガイダンス。
自分が中学生の時はサギョウリョウホウシなんて聞いたことなく、医師、看護師、薬剤師くらいしか知らなかったと思います・・・

半分以上の時間はこのお客さんとあそんでました

やはり医師のブースには、親に連れられた子が多く見られましたね。
リハビリに携わる作業療法士・理学療法士・言語聴覚士のなかで最も学生さんが集まっていたのが・・・・
言語聴覚士

意外な結果でしたが(失礼

来年も呼ばれるようなら、面白いプレゼン考えたいですねー

2016年09月16日
大島養護学校”しおかぜ市場”
今日はご近所の大島養護学校のバザー、”しおかぜ市場”に行ってきました。

10時から11時という、すごく短い時間設定に『なんでかなー?』と思いながら行ってみると。
ものすごい勢いで商品が売り切れて行きました・・・
木工、野菜、陶芸、せっけんなどなど。
内地のデパートのバーゲンを思い出しましたよ 笑
(学校内なので画像ありません)
高等部の学生さんたち、一生懸命かつ楽しみながら販売していましたね。
そして人混みが苦手な私は、野菜をひとつ買うのが精いっぱい
本日の目的のひとつ、進路担当の方とも無事会えました。
今後連携しあえますように

にしても、大島養護学校って本当にすばらしい立地ですねー
ウチも負けませんけど 笑
10時から11時という、すごく短い時間設定に『なんでかなー?』と思いながら行ってみると。
ものすごい勢いで商品が売り切れて行きました・・・
木工、野菜、陶芸、せっけんなどなど。
内地のデパートのバーゲンを思い出しましたよ 笑
(学校内なので画像ありません)
高等部の学生さんたち、一生懸命かつ楽しみながら販売していましたね。
そして人混みが苦手な私は、野菜をひとつ買うのが精いっぱい

本日の目的のひとつ、進路担当の方とも無事会えました。
今後連携しあえますように

にしても、大島養護学校って本当にすばらしい立地ですねー

ウチも負けませんけど 笑
2016年08月17日
U-mobile追記・・・
”U-mobile Premiumは奄美で使えるのか?”、追加情報です。
きのう3GBほど使ったからでしょうか。
本日制限がかかったかもしれません。

日中はもっと遅く、どのサイトも開きもしない状況になってしまいました(ずっと100kbps以下)。
一般的な使い方(youtube流しながら仕事)しかしてませんが、基準がわかりません。
しょうがないのであした、再びコールセンターに『実測値は平均してどれくらいなのか』『どのくらいで制限がかかるのか』を質問してみます…
皆さんの参考になるように、人柱チャレンジャーはストレスに耐えますよ 苦笑
きのう3GBほど使ったからでしょうか。
本日制限がかかったかもしれません。

日中はもっと遅く、どのサイトも開きもしない状況になってしまいました(ずっと100kbps以下)。
一般的な使い方(youtube流しながら仕事)しかしてませんが、基準がわかりません。
しょうがないのであした、再びコールセンターに『実測値は平均してどれくらいなのか』『どのくらいで制限がかかるのか』を質問してみます…

皆さんの参考になるように、人柱チャレンジャーはストレスに耐えますよ 苦笑
2016年06月30日
刈払機取扱作業者を取得!
6月も終わりますね。
数日前から湿度がすごいし暑いしで、ややバテ気味です。。
2週間前くらいに講習を受けていた、刈払機取扱作業者の認定証をもらいました。
5時間座学に一時間実技という、なんともキビシイ講習に耐えたかいがありました 笑

これで、草刈り作業でお金もらってもいいそうです。
どなたか、草刈り要員探している方いませんか?
数日前から湿度がすごいし暑いしで、ややバテ気味です。。
2週間前くらいに講習を受けていた、刈払機取扱作業者の認定証をもらいました。
5時間座学に一時間実技という、なんともキビシイ講習に耐えたかいがありました 笑
これで、草刈り作業でお金もらってもいいそうです。
どなたか、草刈り要員探している方いませんか?
2016年05月29日
マキタ4ストローク刈払機!
梅雨の合間の晴天が続いていますね。
昼間は30度を越えて、セミの鳴き声も聞くようになりました。
平日はヒトの都合に合わせてスケジュールを組むことが多いので、”無職で自由なはずなのに不自由な感じがする”ヘンな感覚に襲われます。
相手の都合が決まるまで待機とか、暇な日が続いたり過密スケジュールの日ができちゃったり。
仕事量は多くなくても、不規則&未定事項が多い&下手に出ざるを得ない状況ってのはまあまあ疲れるもんですね。
なので、休みの日はちゃんと休むようにしていますよ。
海行ってばかりで、ハードめのアクティブレストですが 笑
で、建設予定地の草刈りをしたいと思い、刈払機を購入しました。
草刈り機だと思っていたら、刈払機なんですねー
で、購入の際の選択肢は・・・
●軽さ・メンテのしやすさの2ストローク
VS
●排気のきれいさ、燃費の良さがウリの4ストローク
おそらく仕事&プライベート(?)で多用するので、4ストロークの勝ち。
4スト刈払機を出しているメーカーは・・・
●カセットボンベエンジンからF1エンジンまで作れる、信頼のホンダ
VS
●工具メーカーとしての実績厚いマキタ
どんな姿勢にしてもエンジンが止まらないというホンダエンジンの良さは魅力だけど、ちょっと高い。。
なので、マキタにしました。

早く使いたい・・・・・
刈り取って良いヤブ求む 笑
昼間は30度を越えて、セミの鳴き声も聞くようになりました。
平日はヒトの都合に合わせてスケジュールを組むことが多いので、”無職で自由なはずなのに不自由な感じがする”ヘンな感覚に襲われます。
相手の都合が決まるまで待機とか、暇な日が続いたり過密スケジュールの日ができちゃったり。
仕事量は多くなくても、不規則&未定事項が多い&下手に出ざるを得ない状況ってのはまあまあ疲れるもんですね。
なので、休みの日はちゃんと休むようにしていますよ。
海行ってばかりで、ハードめのアクティブレストですが 笑
で、建設予定地の草刈りをしたいと思い、刈払機を購入しました。
草刈り機だと思っていたら、刈払機なんですねー

で、購入の際の選択肢は・・・
●軽さ・メンテのしやすさの2ストローク
VS
●排気のきれいさ、燃費の良さがウリの4ストローク
おそらく仕事&プライベート(?)で多用するので、4ストロークの勝ち。
4スト刈払機を出しているメーカーは・・・
●カセットボンベエンジンからF1エンジンまで作れる、信頼のホンダ
VS
●工具メーカーとしての実績厚いマキタ
どんな姿勢にしてもエンジンが止まらないというホンダエンジンの良さは魅力だけど、ちょっと高い。。
なので、マキタにしました。
早く使いたい・・・・・
刈り取って良いヤブ求む 笑
2016年05月21日
マウスの季節。
梅雨入りしてから、我が家の天井裏ではネズミが走り回るようになりました。
昨年もこのくらいに時期に走り回っていたような。
少し前から夜だけでなく、昼間もドタドタ元気に走っています。

そのおかげかわかりませんが、この家に住み始めて一年以上経つ今まで、ゴキブリを一匹も見たことないんですよ
かなりすごいことだと思います 笑
ネズミといえばパソコンのマウス。
ずっとノートPCのタッチパッド派だったんですが、新しいPCのタッチパッドが微妙に硬くて、右手の親指の関節が痛むようになってきました。
大型化してきたスマホで、無理に片手操作することも影響するみたいですね。

で、十数年ぶりにマウス購入。
9ボタンのちょっとイイやつ買いました
左右クリック、チルトホイール、ファンクションボタン×5もある。
これらを戻るや進む、コピー&ペーストに割り振ってみました。

サイズも選べて、自分の手にぴったりフィットなフォルム
タッチパッドの機能を全部使えるわけじゃないけど、PC作業が楽になりそうです。
昨年もこのくらいに時期に走り回っていたような。
少し前から夜だけでなく、昼間もドタドタ元気に走っています。

そのおかげかわかりませんが、この家に住み始めて一年以上経つ今まで、ゴキブリを一匹も見たことないんですよ

かなりすごいことだと思います 笑
ネズミといえばパソコンのマウス。
ずっとノートPCのタッチパッド派だったんですが、新しいPCのタッチパッドが微妙に硬くて、右手の親指の関節が痛むようになってきました。
大型化してきたスマホで、無理に片手操作することも影響するみたいですね。
で、十数年ぶりにマウス購入。
9ボタンのちょっとイイやつ買いました

左右クリック、チルトホイール、ファンクションボタン×5もある。
これらを戻るや進む、コピー&ペーストに割り振ってみました。
サイズも選べて、自分の手にぴったりフィットなフォルム

タッチパッドの機能を全部使えるわけじゃないけど、PC作業が楽になりそうです。
2016年05月06日
自閉症の脳を読み解く
TEDって、面白いですよね
Technology Entertainment Designって団体の行っている講演会の内容が、無料でネット配信されています。
TED
http://www.ted.com/talks?language=ja
朝飯喰いながら視聴すると、午前から仕事のモチベーション上がります 笑
そのなかで、テンプル・グランディン氏の”自閉症のモノの見方の特徴が、職業的にハマれば超優秀な人材になる”みたいな内容の講演をみて、面白かったので本を買ってみました。

物事の認識の仕方が、同じ”自閉症”と診断名がつく方たちの中でも違いがあるということを、当事者のグランディン氏が細かーく解説してくれています
視覚情報や思考過程や記憶など、さほど個人差がなさそうな部分にも明確な違いがあり、マイノリティは根本的な部分から理解されにくい。
量の違いではなく質の違いなんですね。
彼女は自身の思考の特徴を活用して、誰も考えつかなかった仕事を作り出しました(家畜の行動を観察し、よりよい環境を整えることで生産性を上げる)。
自分がどんな基準を持っているのかという自己理解を意識的に行うことは、支援者としても大切なことですね。
しかもこれ、自分だけで考えていたのでは客観性に乏しく、もしかしたらズレているかもしれません。
他者理解のまえに自己理解。
基本無くして応用無し。
だからこそウチの施設では、対人交流・自己理解系のプログラムをスタッフ含めて必修科目(?)にしたいと思っていますよ。

Technology Entertainment Designって団体の行っている講演会の内容が、無料でネット配信されています。
TED
http://www.ted.com/talks?language=ja
朝飯喰いながら視聴すると、午前から仕事のモチベーション上がります 笑
そのなかで、テンプル・グランディン氏の”自閉症のモノの見方の特徴が、職業的にハマれば超優秀な人材になる”みたいな内容の講演をみて、面白かったので本を買ってみました。
物事の認識の仕方が、同じ”自閉症”と診断名がつく方たちの中でも違いがあるということを、当事者のグランディン氏が細かーく解説してくれています

視覚情報や思考過程や記憶など、さほど個人差がなさそうな部分にも明確な違いがあり、マイノリティは根本的な部分から理解されにくい。
量の違いではなく質の違いなんですね。
彼女は自身の思考の特徴を活用して、誰も考えつかなかった仕事を作り出しました(家畜の行動を観察し、よりよい環境を整えることで生産性を上げる)。
自分がどんな基準を持っているのかという自己理解を意識的に行うことは、支援者としても大切なことですね。
しかもこれ、自分だけで考えていたのでは客観性に乏しく、もしかしたらズレているかもしれません。
他者理解のまえに自己理解。
基本無くして応用無し。
だからこそウチの施設では、対人交流・自己理解系のプログラムをスタッフ含めて必修科目(?)にしたいと思っていますよ。