しーまブログ グルメ・料理・飲食店奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2020年03月11日

カフェラテ、チョコミント完成!検査通過!

あまみんのジェラートブランドTropica Amamiのフレーバーは現在9種類。
すべて奄美群島の島々から原材料を集めた自信作です。

このシーズンオフにスタッフや利用者さんたちが力を合わせて新たに開発していたフレーバー2種が、今日細菌検査をパスしましたicon06

徳之島のコーヒーを使用したカフェラテと、自家製バタフライピー(蝶豆)の青色を使ったチョコミント。

ジェラート部門が本格稼働してまだ一年ちょっと。
なのに11種類のフレーバーと、あまみ島一番コンテスト優秀賞受賞。
こんなハイペースで、すごいことだと思います。
我らがジェラートスタッフ、超優秀ですよface01

そして、製造チームと別に活動している重要セクションが。
在宅ワークで頑張ってくれている、デザインチームicon62
illustratorとPhotoshopを駆使して、ジェラートのパッケージデザインを作ってくれています。
前回完成したデザイン、というかキャッチコピーの”黒糖の極み”は、製造チームを震撼させましたw
おかげで通常はブドウ糖やグラニュー糖をブレンドして味を調えるところを、糖類は黒糖のみという徹底したフレーバーが出来上がりました。

今度のカフェラテとチョコミント、どういうキャッチコピーになるか。。

もうひと踏ん張り、頑張って!icon09
  


Posted by リーフエッヂ at 19:44Comments(2)就労継続支援B型ジェラート

2020年02月29日

パートさん再募集!

奄美空港ソフトクリームショップの販売員さんを再募集します!
4月くらいから、週3~5日、土日(少なくともどちらかは)できる方。



10時までにあまみん(龍郷町大勝)出勤、利用者さん1~2名を連れて奄美空港へ。
10時半ころ開店。
それぞれ交代で休憩をとりながら、15時前後に利用者さんバスで帰る。
16時半~18時に閉店。帰宅。

時給1,000円から
(がんばってくれる方には、基本給プラス歩合も検討します)


ソフトクリームの巻き方は10回くらい練習すればだれでもできるので、心配ないですよface01

龍郷町~笠利の方、ぜひぜひ!!

  


Posted by リーフエッヂ at 09:26Comments(0)ジェラート

2020年01月24日

南大隅町の町議さんたちがあまみん視察に。

今週はいろんなことがありましたが、鹿児島県の南大隅町の町議さんたちがわざわざあまみんに視察に来てくれました!
内容は農福連携と、働き方改革について。
農福連携については、近隣農家の繁忙期のお手伝いをし、労働対価をお金ではなく作物でいただくことで農家の金銭的負担を軽減。
その作物をジェラートまで加工し利用者さんの賃金を稼ぐという仕組みを紹介しました。

すべて自分たちで作物を作るというスタイルもありますが、それは”農業”と言った方がいい。
よく成功事例として紹介される、『○○ヘクタールの農地を使ってこれだけやってます!なんと工賃●●万円!』というものはこれが多いですね。
よくよく利用者数とスタッフ数のバランス、事業規模をみると『業務のコアな部分は、ほとんどスタッフがやってるんじゃないの?』『費用対効果は?利用者一人あたりいくら投資したことになるの?』と思っちゃいます。
あまみんでも自前の畑を持つ計画がありますが、それは農業と呼ぶと思いますface01

狭義にかもだけど”農福連携”はその名の通り、農業者と福祉の連携があるべき。
直接的な手伝いももちろんですが、零細農家さんは六次産業化まで手が回らないことが多いし、そこを私たちが行うことで作物の流通に活気が出るなら一石二鳥でしょう。
これなら、ちいさな福祉事業所でもそれなりに地域経済に影響を与えることができますね。


なんか、すごく合成みたいな画 笑
みなさんにジェラート食べてもらいましたface01

もうひとつ、働き方改革について。
あまみんのスタッフは子育て世代の主婦の方がほとんどで、お子さんが体調不良で休みになることもよくあります。
そんな時、スタッフ同士でフォローしあってくれていますが、私が主導しているわけではなくみんなが自主的にやってくれているというのが事実でしょう。

産休育休もしっかりとってもらって、元気に復帰してくれればありがたい。
その間の補充スタッフも、復帰後続けて雇用できるように仕事をつくればいい。
託児所があるわけではないですが、お子さんを職場に連れてくるのはぜんぜんOK。
赤ちゃん来ると利用者さんもみんな喜んでくれます。
大きい子はヤギと遊んでもらってもいいし。

利用者さんについても、通所が基本ですが特性上通所が難しければ在宅就労も良し。
通所を続けてスタッフを補助できるサブリーダーになって、安定して皆と仲良くできるならパートさんとして登用します。
生活保護受給者を雇用することで保護から脱却できればなおよし。

今回の視察の内容からは少し外れますが、生活保護からの脱却は相当難しいことですね。
特に障害年金もなく、生活保護のみの方。
なかにはあきらめている方もいるでしょう。
それがすべて悪いことではありません。
が、働ける人は働きましょう。
それが少しでも、やれるならやらないよりは全然良い。
ですが、やれるのにやらない方って多い。

生活保護の条文の、就労や医療を受けることに関する文章を抜き出してみました。

-----------

生活保護
第一条 この法律は、日本国憲法第二十五条に規定する理念に基き、国が生活に困窮するすべての国民に対し、その困窮の程度に応じ、必要な保護を行い、その最低限度の生活を保障するとともに、その自立を助長することを目的とする

権利だけでなく義務もあります。

(調査及び検診)
第二十八条 保護の実施機関は、保護の決定又は実施のため必要があるときは、要保護者の資産状況、健康状態その他の事項を調査するために、要保護者について、当該職員に、その居住の場所に立ち入り、これらの事項を調査させ、又は当該要保護者に対して、保護の実施機関の指定する医師若しくは歯科医師の検診を受けるべき旨を命ずることができる。
4 保護の実施機関は、要保護者が第一項の規定による立入調査を拒み、妨げ、若しくは忌避し、又は医師若しくは歯科医師の検診を受けるべき旨の命令に従わないときは、保護の開始若しくは変更の申請を却下し、又は保護の変更、停止若しくは廃止をすることができる。


医療扶助でかかれる医療で、改善できる可能性がある障害もあります。
障害が軽減することで経済的自立に近づく可能性もあるなら、きちんと治療しましょう。
障害があることがわかっているのに『生活保護はもらうけど、医療は要らない!』というのは、結構厳しくダメよということ。

(生活上の義務)
第六十条 被保護者は、常に、能力に応じて勤労に励み、支出の節約を図り、その他生活の維持、向上に努めなければならない。


障害があろうがなかろうが、努力は必須。
その量と質には個人差がありますが、方向性が大事です。
本人なりに”努力”しても、これまでの経験をもとに方向性を変化させていかないと同じことの繰り返し。

自分で思いつかない方向もあるので、良い支援者が必要でしょう。

生活保護はとても大事なセーフティネット。
だけど、いろいろな課題があるのを日々体験しています。
変化の必要性への気づきやモチベーションを上げるのって、難しいですねicon46
  


Posted by リーフエッヂ at 21:28Comments(0)ジェラート

2020年01月23日

あまみ島一番コンテストに出品!

こないだはGCD見本市でジェラートお披露目しましたが、今日はあまみ島一番コンテストに出品してきましたよicon46
奄美群島観光物産協会が主催するこのコンテスト、4部門あるなかジェラートはもちろん”スイーツ部門”。
三越伊勢丹のバイヤーさん、ぐるなびの企画部さん、県特産品協会さんが審査員を務めていました。
コンテストは初めてなので、ドキドキですface07




8企業だけだったので、こんな感じ。

驚いたのは、すごく丁寧に時間をとって話を聞いてくれること。
あと、褒めてくれました 笑


出来れば賞が欲しいけど、あまり期待せず結果を待ちますねface01

  


Posted by リーフエッヂ at 21:27Comments(0)就労継続支援B型ジェラート

2020年01月14日

空港ショップに興味ある方募集!

先日発表した奄美空港一坪ソフトクリームショップ。
すごく楽しみなのですが、一つ困ったことが。


一緒に働いてくれる利用者さんが足りていないのです。
想定で、スタッフ1名と利用者さん2名のチームで営業。
土日もオープンするので、ローテーションを考えるとスタッフ3~4名と利用者さん5~6名が必要です。
現在の利用者さんの中にも『やりたい!』といってくれている方がいますが、まだ足りません。
接客が苦手でも、まずソフトクリーム巻きをお願いするのでお客さんとしゃべる必要はなし。
逆に話すのが好きなら接客してもらっていいし、任せられる方ならレジも任せます。
工賃は、固定給プラス歩合を考えています。
つまりある程度は保証されているし、さらに頑張ったらその分見返りがあるということ。
まだ試算なのではっきりと確定できませんが、時給500円以上は確実(最低賃金に満たない額ですがB型としては良い方です)。
その先に、B型卒業してあまみんに就職して収入増という道もあります。
接客業に興味のある方はぜひご連絡くださいねface01


そしてパートさんも募集していますicon99
4月半ばから主に空港ショップで働ける方1名(準備・練習のため3月中旬から雇用)。
時給900円~1000円くらい。固定給プラス歩合を考えています。
想定しているのは10時半開店、18時閉店。
この間フルで出るのも良し、チーム内でシフトを組んでも良しです。
土日含む週7日営業のうち、無理のないようシフトを組みます。
空港まで利用者さんの送迎あり無し等、未定な部分が多いですが、利用者さんの動きがまだ確定できないためご理解ください。

ぜひぜひ、ご検討をお願いしますねface01  


Posted by リーフエッヂ at 22:40Comments(0)就労継続支援B型ジェラート

2020年01月10日

重大発表!奄美空港で・・・

前投稿で、何やら濁して書いた猛プッシュ中のジェラート企画とやら。
本日改めてお話しさせていただき、お返事をいただきました。

奄美空港の二階、出発ロビーに一坪ショップ出店決定です!icon09
あまみんのジェラートブランドTropicaAmamiの贅沢さをきっちり詰め込んだソフトクリームと、徳之島でコーヒー園を営んでいる宮出さんの珈琲がメイン商品。
4月中の開店を目指しますicon99

現在も一階有村さんと、ゲート内のシートピアさんにカップジェラートを販売していただいているので、カップでの販売はしません。
他店様とも仲良くやりたいですね。

現在、奄美大島の龍郷町産のマンゴー・たんかん・ドラゴンフルーツ・塩・月桃・バタフライピー、大和村産のすもも、喜界島産の白ごま・黒糖・ハチミツ、徳之島産のコーヒーがラインナップ。あと沖永良部島と与論島の食材を模索中です(よい食材あったら教えてください!)
ソフトクリームでアイランドホッピングできちゃうのが目標icon45

以前、あまみんで週末だけ鶏飯屋をやっていた時期がありました。
利用者さんの仕事の幅を広げるためと始めたのですが、明らかに時期尚早でした。
結局一年で休止したのですが、今度は違います。
スタッフ:利用者さん比で約1:3と既定の1:7.5を大幅に上回る手厚さ。
利用者さんのなかにもあまみんでのパートさんを目指してくれる人もいます。


あまみん4年めにして空港までたどり着けるとは・・・
ご協力いただいた皆さま、本当にありがとうございます。
さあ、face01準備するぞ。


ということで、奄美空港でソフトクリーム巻き巻きをしてくれる利用者さん、ジェラート製造してくれる利用者さんを募集します!
まだ始めてみないとわからないのですが、けっこう工賃向上できる試算です。
一緒に楽しく、ほどほど忙しく働きましょう。

支援者の皆さま、『あの人向いてるかも』とピンときた方がいたらご紹介くださいねface01  


Posted by リーフエッヂ at 21:55Comments(0)就労継続支援B型ジェラート

2019年12月18日

就労支援フォーラムに行ってきました。

先週末、東京新宿で開催された就労支援フォーラムNIPPON2019に参加してきました。
参加するのはもう4回目かな?
島内からはおそらく私と、別事業所のもうひとりのみ。

1,500人以上集まるこのフォーラム、日本全国から情報に飢えた就労系サービス関係者が集まってきます。

登壇者も厚労省、農水省などの省庁関係者、有名企業社長等そうそうたるメンバー。
厚労省からは、今後の福祉系サービスの動向や重点課題などの話題が出され、農水省からは農福連携の在り方についての話がありました。
特に、農福連携について『家庭菜園レベルの園芸を農福連携と呼ばない』とはっきり言ってくれたのがとてもうれしかったです。
現状足りなくても、あくまでも利用者さんの工賃向上を目的としていることが、必須条件。
そのためには投資をしないで見返りがあるなんて思わないこと、きちんとした経営理念があってこそ成功するといった内容の話もありました。

そして聞いているだけではなく、昨年に引き続きポスター発表もしてきましたよ。

今回のテーマは、”利用者さんの卒業先づくり”。
体調の整ってきた利用者さんも、いざ『そろそろ一般就労目指す?』と言われると調子を崩してしまうことがあります。
今の環境だからこそキープできる体調も、新たに環境が変わり、仕事量と責任が増えるとなるとプレッシャーも急増。
じゃあ、あまみんで雇えるように事業展開をしていこうという試み。
そのために、来年度に向けた事業の種まきに奔走中です。

うまくできるか経営手腕が試されるところですが、今のスタッフならできると思っていますよface01



  


Posted by リーフエッヂ at 21:18Comments(0)就労継続支援B型ジェラート

2019年12月07日

明日はフラスコマルシェ。

業務拡大にともなう増員のため、パートさん募集しますface01

生活支援員
週3~5日
8:30~16:00(もしくは17:30まで)
8:45~16:00(もしくは17:30まで)
朝の送迎のためこの時間です。
15:00に帰りの送迎があり、そのあとの時間は記録業務。
おわったあと仕事があれば残ってもらって大丈夫です。
他のスタッフと業務分担すれば、早上がりも大丈夫。
そして子連れで残業等もOK。

時給900円~1000円くらい
(スキルや経験によりこれ以上も考えます)

詳しくは、いっこ前の投稿を見てみてくださいね。


‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

さて、明日は龍郷町大勝のイベント、フラスコマルシェです。
今回は創る男達の祭りとのこと。
あまみんもカップジェラートで参加します。
といってもこの寒さではなぁ、ということで、豚汁も販売しますよicon99

この豚汁、ちょっと前の昼食で作ってもらったんですが、里芋の団子がとてもおいしいんです。
モチモチした食感をぜひ。

・・・と、お気づきの方もいるかもですが、私、何も作ってませんface07
ジェラートはジェラートチームが作っているし、豚汁は調理員さんたちが作ってくれます笑

今回のあまみんの場所はフラスコの駐車場の角地。
かわった形のテントが目印になると思います。

Helinox Tac. V-Tarpっていう、アウトドア好きな方は『おっ』って思う自立式タープicon06
明日には天気回復するみたいなので、遊びに来てくださいね。

  


Posted by リーフエッヂ at 08:29Comments(0)就労継続支援B型ジェラート

2019年10月07日

ゴマを買いに喜界島へ。

あまみんのゴマジェラートのゴマは喜界島の白ゴマを使用しています。
ゴマは99%が外国産で、のこり1%だけが国産。
そのうちの約7割は、喜界島が生産しているそうです。


ノウフクフォーラムから帰ってきたばかりですがこの週末、喜界島にゴマ買いに行ってきました。
離島住民割引も使えて、一日3便もJAL飛んでいるので意外と便利ですねicon67


10分無いフライト到着後、あらかじめ連絡してあった方はドタキャンとのこと(笑)
そのかわりにとある社長さんにお話を聞いてもらい、農地と加工場の案内までしてもらいましたface01

初めて見るゴマ畑。

こだわりのいっぱい詰まった畑でしたicon45


喜界島のゴマは他地域のものと比べ粒が小さい品種。
希少な品種なので、他の種と交雑しないように注意しているそうですよ。


石垣にゴマを立てかけて干していました。

風景としては、なんだか25年前くらいの沖縄の離島を思い出すような島でした。
  


Posted by リーフエッヂ at 13:52Comments(0)就労継続支援B型ジェラート

2019年09月29日

農福連携とSDGs

9/26(木)に、東京で開催されたノウフクフォーラム2019に参加してきました。
正式名称は、
ノウフクフォーラム2019
農福連携×SDGs
〔地域再生と持続可能な共生社会の構築〕

というもの。


農福連携は農業と福祉の連携という小さな枠から飛び出し、共生社会の核として機能することを目指し始めています。
SDGsという言葉は正直このフォーラムで知ったのですが、Sustainable Development Goalsの略語。
国連気候行動サミット2019でめちゃめちゃ怒っていたスウェーデンのグレタさんもSDGsの、地球上の誰一人として取り残さない・持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットを支持しているとのこと。


たまたま買ったお茶があまみだったり。

お分かりいただけるだろうか…
爪痕は残しましたw

なんかすごい壮大なテーマのフォーラムだったんですねicon44
でも確かに、障害福祉だけ考えるような狭い視野では立ち行かなくなる今後の世の中。
そのような中、農福連携は17のゴールのうち10が関係するぞというお話もあり、農福連携(商工連携も)をふまえて子供からお年寄りまで、健常者も障害者も包括する共生社会という新たな枠組みを自分たちで作り上げる方が、むしろやりやすいのかもとも思えました。
少なくとも、龍郷町はやりやすい方かなと(役場の方々等が乗ってくるかですが…)


日本各地ですでに先を走っている方々のお話、農水省や厚労省、環境省など中央省庁の方々のお話を聞いてたくさんヒントをいただきました。
肩書すごいのに、皆さん気さくな方ばかりで 笑


優先順位を整理して実践、関係各所にアウトプットしたいと思いますicon99


  


Posted by リーフエッヂ at 10:01Comments(0)ジェラート