2020年03月21日
グループダイナミクス。
前投稿では、意図的に工夫された空間に身を置くことによるリハビリテーション効果(物理的空間編)について書きました。
利用者さんが意識せずとも心身の安定につなげることが、あまみんの隠された効能です
今回は、心理面への工夫(というか配慮)についてです。
心理的な工夫、特に対人関係については見えないものだし、ココロは揺れ動くので、より難しいですね。
あまみんにいるすべての人とのかかわりが対象なので、スタッフも利用者さんもごちゃまぜです。

事業所では集団力動とかグループダイナミクスなどと言われる、人が集まることによっておこる特性について考えなければなりません。
簡単にいうと、人の行動や思考は集団から影響を受けるし、また集団に対しても影響を与えるというような特性のことです。
安定的な集団に、不安定な人が入り込むと集団全体が揺れ動くのは、個が集団に与える影響。
逆に、良い集団に入ったためにこれまで不安定だった人が安定した、というのは集団が個に影響した例です。
また精神状態って日内~季節変動や物事への反応などなど、もともと変化に富むもの。
集団に属するだけで揺れまくるのは、対人関係スキルに自信が無い方が多く集まる福祉事業所としては”あるある”でしょう。
障害特性についても、
うつうつの気分の時には、元気な人や声が大きい人、楽しそうに笑う人とは距離をとりたくなる。
軽躁状態の時にイベントなどがあると、張り切りすぎてよけい調子を崩す。
とはいえ、集団が基本となる事業所内では、個に対する対応が意外と難しい。
このようなことも、あるあるでしょう。
このような時、集団をまとめるスタッフの対応としては、まず場の流れを読み、そこに所属する個々の特性を判断し、
話題選びや話題の転換、声や笑い声のトーン・スピード・大きさなどなど配慮すると、不快な思いをする人が出ずに済みますね。
なんて偉そうに書いていても、毎回そんなこと考えてたら話が盛り上がりません 笑
せめて、ここぞという時にはきちんとできるように気を付けたいと思います
利用者さんが意識せずとも心身の安定につなげることが、あまみんの隠された効能です

今回は、心理面への工夫(というか配慮)についてです。
心理的な工夫、特に対人関係については見えないものだし、ココロは揺れ動くので、より難しいですね。
あまみんにいるすべての人とのかかわりが対象なので、スタッフも利用者さんもごちゃまぜです。

事業所では集団力動とかグループダイナミクスなどと言われる、人が集まることによっておこる特性について考えなければなりません。
簡単にいうと、人の行動や思考は集団から影響を受けるし、また集団に対しても影響を与えるというような特性のことです。
安定的な集団に、不安定な人が入り込むと集団全体が揺れ動くのは、個が集団に与える影響。
逆に、良い集団に入ったためにこれまで不安定だった人が安定した、というのは集団が個に影響した例です。
また精神状態って日内~季節変動や物事への反応などなど、もともと変化に富むもの。
集団に属するだけで揺れまくるのは、対人関係スキルに自信が無い方が多く集まる福祉事業所としては”あるある”でしょう。
障害特性についても、
うつうつの気分の時には、元気な人や声が大きい人、楽しそうに笑う人とは距離をとりたくなる。
軽躁状態の時にイベントなどがあると、張り切りすぎてよけい調子を崩す。
とはいえ、集団が基本となる事業所内では、個に対する対応が意外と難しい。
このようなことも、あるあるでしょう。
このような時、集団をまとめるスタッフの対応としては、まず場の流れを読み、そこに所属する個々の特性を判断し、
話題選びや話題の転換、声や笑い声のトーン・スピード・大きさなどなど配慮すると、不快な思いをする人が出ずに済みますね。
なんて偉そうに書いていても、毎回そんなこと考えてたら話が盛り上がりません 笑
せめて、ここぞという時にはきちんとできるように気を付けたいと思います

2020年03月20日
気持ちのいい空間とは。
あまみんは、私自身が”自分が利用する立場になった時、ここを使いたい”と思うような空間を目指しています。
これは物理的にだけではなく、心理的にも。
広域的には奄美大島のどこに事業所を開くかというところ、小さくは敷地内は砂利がいいのか芝がいいのかというところも検討。。
優先順位やコストは見合うのかなど、いろいろムズカシイですがけっこうこれが楽しい作業です
あまみんが名瀬からたった30分なのに自然あふれる静かな環境となっているのは、入念に奄美大島の統計上の数字を見て場所の選定を行ったから(とはいえ、開設当初は『龍郷町は遠い!と誰も来なかったらどうしよう』と心配でした)。
日光を浴びて、過度な刺激の無い自然の緑を目にする。
人と関わり、良い食事を食べて、仕事で程良く疲れ、自然な眠りに導く。
そんな場になると良いなぁと。
開設当初は1棟3部屋しかなく利用者さんたちの物理的距離が狭くて心配だったので、ウッドデッキを作ったり別棟を作ったり、ちょっと人から離れたい時間を過ごせるスペースを追加してきました。毎年増築で計画性が無く見えて、じつはそもそも増築を想定した配置になっているんですよ(そしてまだ未完成です笑)
いまは一畳半の引きこもりスペース(カーテンで仕切られたベッド)やハンモック×2、パソコン室は人の出入りが少ないのでここも使ってもらっています。

ハンモックはくるまっちゃえば、意外と人目が気にならないです。
そんな中、最近休みがちになっている方から、『一人になりたいときに、もっと人目を気にしなくていい場所が欲しい』ということを聞きました。
いまのみんなの動きを脳内シュミレーションして、『あそこがいいかな』という場所はあります。
そこをパーテーションなどで仕切って、もうちょっと個室感を出してみようかな、と考えています。
そして、利用者さんの身体の健康についても物理的な空間づくりで対処できる部分もあると思います。
みなさん疲れやすかったり調子崩しやすかったり、とにかく耐久性が課題。
メンタルの耐久性だけを見て、過敏性を取り除くためにボーっとする薬を増やしたりするのは対処療法だと思います。
根本が、単純に基礎体力の低さや生活習慣のまずさってこと、よくありますが皆さん認めようとしない 笑
『腹筋毎日してます!ちゃんと食べすぎに気を付けてます!』
これは主観。
身体は、入るカロリー(食事)と出ていくカロリー(運動)の、単純な引き算でしかないです
認めたくなくても、客観的には体型を見れば一目瞭然!笑
身体の耐久性がついてくれば疲れにくくなり、より多く動けるぶん消費カロリーも上がるしメンタルがぶれることが少なくなる。
これは間違いなく事実。
なので、あまみんの外仕事チームに所属するほどの体力は今ないけど、少し体を動かすこともしたいという要望(?)にこたえる形で、敷地内散歩コースとビニールハウスの整備に取り掛かっています。

ヤギ&烏骨鶏スペースの隣に、ビニールハウス建築中。
その周囲を散歩できるように整備していきますよ
ここまでが物理的な空間について。
次は、心理的な空間について書きたいと思います
これは物理的にだけではなく、心理的にも。
広域的には奄美大島のどこに事業所を開くかというところ、小さくは敷地内は砂利がいいのか芝がいいのかというところも検討。。
優先順位やコストは見合うのかなど、いろいろムズカシイですがけっこうこれが楽しい作業です

あまみんが名瀬からたった30分なのに自然あふれる静かな環境となっているのは、入念に奄美大島の統計上の数字を見て場所の選定を行ったから(とはいえ、開設当初は『龍郷町は遠い!と誰も来なかったらどうしよう』と心配でした)。
日光を浴びて、過度な刺激の無い自然の緑を目にする。
人と関わり、良い食事を食べて、仕事で程良く疲れ、自然な眠りに導く。
そんな場になると良いなぁと。
開設当初は1棟3部屋しかなく利用者さんたちの物理的距離が狭くて心配だったので、ウッドデッキを作ったり別棟を作ったり、ちょっと人から離れたい時間を過ごせるスペースを追加してきました。毎年増築で計画性が無く見えて、じつはそもそも増築を想定した配置になっているんですよ(そしてまだ未完成です笑)
いまは一畳半の引きこもりスペース(カーテンで仕切られたベッド)やハンモック×2、パソコン室は人の出入りが少ないのでここも使ってもらっています。

ハンモックはくるまっちゃえば、意外と人目が気にならないです。
そんな中、最近休みがちになっている方から、『一人になりたいときに、もっと人目を気にしなくていい場所が欲しい』ということを聞きました。
いまのみんなの動きを脳内シュミレーションして、『あそこがいいかな』という場所はあります。
そこをパーテーションなどで仕切って、もうちょっと個室感を出してみようかな、と考えています。
そして、利用者さんの身体の健康についても物理的な空間づくりで対処できる部分もあると思います。
みなさん疲れやすかったり調子崩しやすかったり、とにかく耐久性が課題。
メンタルの耐久性だけを見て、過敏性を取り除くためにボーっとする薬を増やしたりするのは対処療法だと思います。
根本が、単純に基礎体力の低さや生活習慣のまずさってこと、よくありますが皆さん認めようとしない 笑
『腹筋毎日してます!ちゃんと食べすぎに気を付けてます!』
これは主観。
身体は、入るカロリー(食事)と出ていくカロリー(運動)の、単純な引き算でしかないです

認めたくなくても、客観的には体型を見れば一目瞭然!笑
身体の耐久性がついてくれば疲れにくくなり、より多く動けるぶん消費カロリーも上がるしメンタルがぶれることが少なくなる。
これは間違いなく事実。
なので、あまみんの外仕事チームに所属するほどの体力は今ないけど、少し体を動かすこともしたいという要望(?)にこたえる形で、敷地内散歩コースとビニールハウスの整備に取り掛かっています。

ヤギ&烏骨鶏スペースの隣に、ビニールハウス建築中。
その周囲を散歩できるように整備していきますよ

ここまでが物理的な空間について。
次は、心理的な空間について書きたいと思います

2019年02月03日
白いイルカの夢。
社長というお仕事柄、何かと現実的な考えに偏りがちで遊びが少ない脳ミソになってきている私ですが、今朝ひさしぶりに不思議な夢をみました。
・・・ふと気づくと、私は広い入り江にかかる大きな橋のふもとの草刈りを刈払機で行っていました。
海は穏やかで波一つなく、大きな橋には車道と遊歩道。
車道と歩道の間には60cmくらいの幅で雑草が生えた分離帯。
橋の下には船の上げ下げに使う小さなスロープがあります。
『刈るのめんどくさい…』と思っていると、橋の下にハンマーナイフを押すケンジが見えました。
ケンジは沖縄時代にいつも一緒にサーフィンに行っていた友人。
”俺がここやるよ”とケンジが分離帯の草刈りを始めました。
『あぁ、これではかどるな』と背伸びをして、ふと入江を見るとオキゴンドウとハンドウイルカより少し大きいイルカがジャンプしています。
『イルカだ!』とうれしくなり草刈り機を下ろして海辺に近づくと、白いイルカが一匹スロープにポンと上がってきました。

なんだかけっこう大きいイルカ。
しかもこっち見て柴犬みたいにハァハァしてます 笑
『触って怒らせて噛まれたら結構痛そう・・・』とビビりながら顔を近づけるとベロベロ舐めてきました。
顔を近づけたときにイルカが何か一言しゃべったんですが、なんて言ったかが思い出せません。
なんだか結構濃厚にじゃれて遊んでいるところ、集落放送に起こされました
REM睡眠中に過去を記憶の混濁が起こるのはわかるので、ケンジ君やオキゴンドウなどは沖縄の記憶、草刈りは昨日したので納得。
でも白いイルカと超フレンドリーになったのはよくわからないし、夢を見ることも久しぶりだったので『夢占いってあったよな』と検索してみると。。
なんか、イルカ出てくる時点で幸運、さらに白いイルカは超幸運!
そして濃厚にじゃれてたのでもっと幸運
らしいじゃないですか!
普段は占い全く信じない派の私ですが、良い結果は素直に喜んでおこうと思います
・・・ふと気づくと、私は広い入り江にかかる大きな橋のふもとの草刈りを刈払機で行っていました。
海は穏やかで波一つなく、大きな橋には車道と遊歩道。
車道と歩道の間には60cmくらいの幅で雑草が生えた分離帯。
橋の下には船の上げ下げに使う小さなスロープがあります。
『刈るのめんどくさい…』と思っていると、橋の下にハンマーナイフを押すケンジが見えました。
ケンジは沖縄時代にいつも一緒にサーフィンに行っていた友人。
”俺がここやるよ”とケンジが分離帯の草刈りを始めました。
『あぁ、これではかどるな』と背伸びをして、ふと入江を見るとオキゴンドウとハンドウイルカより少し大きいイルカがジャンプしています。
『イルカだ!』とうれしくなり草刈り機を下ろして海辺に近づくと、白いイルカが一匹スロープにポンと上がってきました。

なんだかけっこう大きいイルカ。
しかもこっち見て柴犬みたいにハァハァしてます 笑
『触って怒らせて噛まれたら結構痛そう・・・』とビビりながら顔を近づけるとベロベロ舐めてきました。
顔を近づけたときにイルカが何か一言しゃべったんですが、なんて言ったかが思い出せません。
なんだか結構濃厚にじゃれて遊んでいるところ、集落放送に起こされました

REM睡眠中に過去を記憶の混濁が起こるのはわかるので、ケンジ君やオキゴンドウなどは沖縄の記憶、草刈りは昨日したので納得。
でも白いイルカと超フレンドリーになったのはよくわからないし、夢を見ることも久しぶりだったので『夢占いってあったよな』と検索してみると。。
なんか、イルカ出てくる時点で幸運、さらに白いイルカは超幸運!
そして濃厚にじゃれてたのでもっと幸運

普段は占い全く信じない派の私ですが、良い結果は素直に喜んでおこうと思います

2019年01月26日
支援のシミュレーション
あまみんは障害の区別なく受け入れているので、身体、発達、精神の三障害すべての方がいらっしゃいます
同じ障害名でもそれぞれ特徴があって、調子の良し悪しでその特徴の出方も変わるし、あたりまえですがその人の性格やその日の気分、作業の得手不得手、個人また集団での振る舞い方など個人因子が組み合わさって、”ある日のこの人”が出来上がっています。
これに加え環境因子と呼ばれる、その人を取り巻く環境(ヒト、モノ、空間など)も”ある日のこの人”に影響します。
これはICF(International Classification of Functioning, Disability and Health)という、ひとの健康状態を系統的に分類するモデルにまとめられているんですよ。
私は毎日、約20名の利用者さんとスタッフが一日の中でどう動くのがスムーズか、を考えます。
朝から帰宅までの時間を想像し、俯瞰してみます。
作業がいくつもあるので、立体的なフローチャートみたいなのを頭の中に作っている感じ。
”ある日のこの人”は今日どう動くか、そこにどういうアプローチが適しているか。。

『快適に移動するには道具を乗せる軽トラがあったほうがいいな。
軽トラには最近幻聴が悪性になってきていそうなAさんを乗せて、ないしょ話をしよう。
説明は声を張らないと、難聴のBさんは聞こえてないのに返事するからな。
この農園をひとりで見守るには、この区画での作業に徹した方が安全だ。
草刈り機はC~Eさん、みんな15分くらいで注意散漫になるから15分以内に休憩を入れて。
同じ作業だと飽きるから、農家さんに収穫もさせてもらおう。。
スタッフFさんは安全管理忘れがちだから、その都度声掛けして。
休憩中にGさんが酒の話しないように、話題はアレがいいかな・・・・』など。
作業効率や収益性も大事だけど、より優先するのは安全・続けられる仕事量・その場の楽しさ
それをその場で即決即断できるほど私は能力高くないので、あらかじめ想定することで安全性を確保しています。

こんな時、お客さんの命を預かりつつそれを感じさせないように楽しませる仕事だったシーカヤックガイド時代の安全管理や、作業療法士としての障害に対する知識が役に立ってるなぁと感じます。
と、偉そうに書いてますが最近忙しさを理由に『わかっちゃいるけど、出来ていない』状態
困ったなぁ。
白黒思考は・・・という前回の話でしたが、安全に関しては100%にしたいです

同じ障害名でもそれぞれ特徴があって、調子の良し悪しでその特徴の出方も変わるし、あたりまえですがその人の性格やその日の気分、作業の得手不得手、個人また集団での振る舞い方など個人因子が組み合わさって、”ある日のこの人”が出来上がっています。
これに加え環境因子と呼ばれる、その人を取り巻く環境(ヒト、モノ、空間など)も”ある日のこの人”に影響します。
これはICF(International Classification of Functioning, Disability and Health)という、ひとの健康状態を系統的に分類するモデルにまとめられているんですよ。
私は毎日、約20名の利用者さんとスタッフが一日の中でどう動くのがスムーズか、を考えます。
朝から帰宅までの時間を想像し、俯瞰してみます。
作業がいくつもあるので、立体的なフローチャートみたいなのを頭の中に作っている感じ。
”ある日のこの人”は今日どう動くか、そこにどういうアプローチが適しているか。。

『快適に移動するには道具を乗せる軽トラがあったほうがいいな。
軽トラには最近幻聴が悪性になってきていそうなAさんを乗せて、ないしょ話をしよう。
説明は声を張らないと、難聴のBさんは聞こえてないのに返事するからな。
この農園をひとりで見守るには、この区画での作業に徹した方が安全だ。
草刈り機はC~Eさん、みんな15分くらいで注意散漫になるから15分以内に休憩を入れて。
同じ作業だと飽きるから、農家さんに収穫もさせてもらおう。。
スタッフFさんは安全管理忘れがちだから、その都度声掛けして。
休憩中にGさんが酒の話しないように、話題はアレがいいかな・・・・』など。
作業効率や収益性も大事だけど、より優先するのは安全・続けられる仕事量・その場の楽しさ
それをその場で即決即断できるほど私は能力高くないので、あらかじめ想定することで安全性を確保しています。

こんな時、お客さんの命を預かりつつそれを感じさせないように楽しませる仕事だったシーカヤックガイド時代の安全管理や、作業療法士としての障害に対する知識が役に立ってるなぁと感じます。
と、偉そうに書いてますが最近忙しさを理由に『わかっちゃいるけど、出来ていない』状態

困ったなぁ。
白黒思考は・・・という前回の話でしたが、安全に関しては100%にしたいです

2019年01月24日
白黒思考。
今の私のささやかな息抜きが、Amazonプライムでの動画鑑賞。
いまはELEMENTARY ホームズ&ワトソンin NYを観ています。
現代版のシャーロック・ホームズとワトソンのドラマで、ホームズは超キレ者だけどドラッグ中毒でワトソンは元女医というへんてこなコンビがNY市警の顧問として事件を解決していく流れは、一話完結で見やすいです。
だいたい別のことをしながら観ているので今日見たのが何話かわかりませんが(笑)、『この世はグレーだ!』との言葉がありました。
白黒思考という、考え方のクセがあります。
白か黒か、YESかNOか、100か0か、答えが有るか無いか・・・
両極端に考え、間にあるグレーゾーンを認められない考え方のクセです。
誰しもあるけど強すぎると決めつけが強い状態となり、他者とのコミュニケーションや生活に支障をきたします。
ヒトは何か事が起こった時に、わかりやすい答えを求めるもの。
わからないものがあるあいだ気持ち悪いし、怖くもなってくる。
幽霊、UFO、投資先の動向、他者の気持ち、自分のこの先の人生、精神疾患などなど、わからないものに理由や意味をつけようとします。
本当は理由も意味もないかもしれないし、いま回答は得られないものかもしれないのに、気持ちの悪い”わからない状態”から抜け出すために根拠の薄い情報から早急に結論を出してしまうことにより、白黒思考が完成。
ほんとは”わからない・どっちとも言い切れない”が結論なので、いろんな可能性が残る”グレー”が正解。
世の中のほとんどはグレーゾーン。

『あいつのこういうところは嫌いだけど、ここは尊敬できる。』
『幽霊は見たという人もいるけど、自分は見たことない。だからよくわからない』
『自分の人生今まではトラブル続きだけど、この先に関しては何も決まっていない。だから悲観的になりすぎる必要はない』
グレーゾーンを許容できると、いろんなことが許せるようになりますよ。
いまはELEMENTARY ホームズ&ワトソンin NYを観ています。
現代版のシャーロック・ホームズとワトソンのドラマで、ホームズは超キレ者だけどドラッグ中毒でワトソンは元女医というへんてこなコンビがNY市警の顧問として事件を解決していく流れは、一話完結で見やすいです。
だいたい別のことをしながら観ているので今日見たのが何話かわかりませんが(笑)、『この世はグレーだ!』との言葉がありました。
白黒思考という、考え方のクセがあります。
白か黒か、YESかNOか、100か0か、答えが有るか無いか・・・
両極端に考え、間にあるグレーゾーンを認められない考え方のクセです。
誰しもあるけど強すぎると決めつけが強い状態となり、他者とのコミュニケーションや生活に支障をきたします。
ヒトは何か事が起こった時に、わかりやすい答えを求めるもの。
わからないものがあるあいだ気持ち悪いし、怖くもなってくる。
幽霊、UFO、投資先の動向、他者の気持ち、自分のこの先の人生、精神疾患などなど、わからないものに理由や意味をつけようとします。
本当は理由も意味もないかもしれないし、いま回答は得られないものかもしれないのに、気持ちの悪い”わからない状態”から抜け出すために根拠の薄い情報から早急に結論を出してしまうことにより、白黒思考が完成。
ほんとは”わからない・どっちとも言い切れない”が結論なので、いろんな可能性が残る”グレー”が正解。
世の中のほとんどはグレーゾーン。

『あいつのこういうところは嫌いだけど、ここは尊敬できる。』
『幽霊は見たという人もいるけど、自分は見たことない。だからよくわからない』
『自分の人生今まではトラブル続きだけど、この先に関しては何も決まっていない。だから悲観的になりすぎる必要はない』
グレーゾーンを許容できると、いろんなことが許せるようになりますよ。
2019年01月19日
正論VS現実
『あいつは正論ばかり言って現実をわかってない』
『正しいやり方さえすれば間違いないのに、あいつはやろうとしない』
結構よくあるやり取りですね。
たとえば、コンサルタントと顧客のやり取りなんかまさにこれでしょう。
認知行動療法で扱う考え方のクセの一つに”べき思考”というものがあります。
『~すべきだ!』と自分や他者に押し付け・決めつけをしてしまう思考パターンです。
ほどほどなら”やる気の現れ”としてよいのですが、強すぎると理想(正論や一般論)と現実とのギャップにイライラしたり落ち込んだりする原因になってしまいます。
『絶対に正しいことを伝えたのに、それ通りにやらないなんてバカだ!』
『周りの人はみんな○○してるのにできない自分なんて価値がないし不幸だ!』
そう言う人もいるかもしれません。
一方で、正論や一般論がすべてだとすると
行政、教師、医師、コンサルタント、金融マン、そしてその判断材料になっているデータなど
これら通りに行動すれば、完全正解!
万能人間で超絶エリートで億万長者の完成!

でも現実そうじゃない。
自国の利益のために他国と争う国
理想的に国同士仲良くすれば、防衛費なんていらないはず
厚労省をはじめ行政機関の障害者雇用水増し隠蔽
企業だったらすぐ厳罰を与えるくせに、公務員は責任負わなくていいのですか。。
太った医者、精神的に不安定な医者、情熱も知識もない医者
本人と他支援者の足を引っ張る医師もいますね。
顧客を納得させて成功させられないコンサルタント
データは完ぺき、伝えて活かす技術も専門書を読んだら完ぺきかな?
ノルマを達成できず、貧乏な金融マン
本当にお買い得な金融商品なら、人に教えず自分だけで運用しますよね
Google広告をクリックする頻度
ビッグデータを基にした広告が閲覧の邪魔
世の中矛盾だらけです。
その正論と現実の違い、その矛盾をどうとらえるか。
正論は知識として知っておくと良い。
基本無くして応用は難しい。
多様性が存在するのは、正論・一般論プラスアルファが働くから。
その多様性が新たな価値を作り出すことも多いですし。
矛盾や理不尽に対する一定の許容や自分の価値観を加え、他者の多様性を認めることができると、完ぺきからほど遠くて当たり前な自分や社会と付き合いやすくなります。
いまやAIがこれを学び始めているとのこと。
私たち人間も、理想と現実の程良い妥協点の見つけ方にもっと重点を置くべきですね
『正しいやり方さえすれば間違いないのに、あいつはやろうとしない』
結構よくあるやり取りですね。
たとえば、コンサルタントと顧客のやり取りなんかまさにこれでしょう。
認知行動療法で扱う考え方のクセの一つに”べき思考”というものがあります。
『~すべきだ!』と自分や他者に押し付け・決めつけをしてしまう思考パターンです。
ほどほどなら”やる気の現れ”としてよいのですが、強すぎると理想(正論や一般論)と現実とのギャップにイライラしたり落ち込んだりする原因になってしまいます。
『絶対に正しいことを伝えたのに、それ通りにやらないなんてバカだ!』
『周りの人はみんな○○してるのにできない自分なんて価値がないし不幸だ!』
そう言う人もいるかもしれません。
一方で、正論や一般論がすべてだとすると
行政、教師、医師、コンサルタント、金融マン、そしてその判断材料になっているデータなど
これら通りに行動すれば、完全正解!
万能人間で超絶エリートで億万長者の完成!

でも現実そうじゃない。
自国の利益のために他国と争う国
理想的に国同士仲良くすれば、防衛費なんていらないはず
厚労省をはじめ行政機関の障害者雇用水増し隠蔽
企業だったらすぐ厳罰を与えるくせに、公務員は責任負わなくていいのですか。。
太った医者、精神的に不安定な医者、情熱も知識もない医者
本人と他支援者の足を引っ張る医師もいますね。
顧客を納得させて成功させられないコンサルタント
データは完ぺき、伝えて活かす技術も専門書を読んだら完ぺきかな?
ノルマを達成できず、貧乏な金融マン
本当にお買い得な金融商品なら、人に教えず自分だけで運用しますよね
Google広告をクリックする頻度
ビッグデータを基にした広告が閲覧の邪魔
世の中矛盾だらけです。
その正論と現実の違い、その矛盾をどうとらえるか。
正論は知識として知っておくと良い。
基本無くして応用は難しい。
多様性が存在するのは、正論・一般論プラスアルファが働くから。
その多様性が新たな価値を作り出すことも多いですし。
矛盾や理不尽に対する一定の許容や自分の価値観を加え、他者の多様性を認めることができると、完ぺきからほど遠くて当たり前な自分や社会と付き合いやすくなります。
いまやAIがこれを学び始めているとのこと。
私たち人間も、理想と現実の程良い妥協点の見つけ方にもっと重点を置くべきですね

2019年01月05日
米津さん、記事第2位になる
増築&仕事増加につき、10名程度利用者さん募集中です。
これまでの外仕事、食品加工、ホテル清掃と、新たにジェラート製造とパソコン入力業務が加わりました。
パソコン入力業務は固定給プラス歩合制。つまり頑張った分だけあなたの給料が増えます。
障害の特性によっては、在宅での就労も可能です。
週5日4時間の出勤できちんと作業に加われる方は最低でも工賃3万円ほど、スキルのある方は10万円を超えます。
ぜひ見学からどうぞ。連絡お待ちしています。
あまみん田中090-1945-5838
年始の暇を持て余して書いた、米津玄師さんの記事が好評のようです
名前からのイメージ画像が強烈だったからかな??
名前のイメージといえば、統合失調症は2002年(平成14年)まで精神分裂病といわれていました。
何するかわからないしどうすることもできない怖い病気とか”精神がバァーン!!って分裂”する病気として扱われていたものが、治療技術の進歩や正しい知識の伝達が進んだ結果『ちょっと名前ひどすぎない?』ということで、脳の神経伝達の統合の不調(脳の器質的な病気)という状態に焦点を当てた名称に変更されました。

症状は大雑把に、陽性症状と陰性症状とに分けられます。
陽性症状はプラスされるもの、”普段の私たちに無いモノが付け加わる”症状。
幻覚、妄想、自他の境界線の混乱、思考や感情の乱れなど。
陰性症状はマイナスされるもの、”普段の私たちにあるものが失われる”症状。
感情鈍麻・思考の質と量の狭小化・意欲の低下など。
これらの症状は全て当てはまる必要はなく、いくつか満たすと診断名が付きます。
陽性症状が激しく出た後は、陰性症状に移行することが多く、治療に取り組めば数カ月から数年かけて回復することが多いです。
この回復に必要な事はあまり特別なことではなく、生活リズムを整えて健康的な生活習慣(休息や服薬、適度な仕事と充実感)を続けること。
でもこれが難しい。

そもそも思考の狭小化がある時って、他者の意見を取り入れにくく、取り入れるのは自分に都合の良い解釈ができる意見ばかり。
そして陽性症状があった時を『あの時は寝なくても大丈夫だった。あふれるほどアイデアがわいてきて世界の真理が手に取るように分かった』など”絶好調な自分”と勘違いして、そこに戻りたくなってしまう方が多くいます。
車で例えるなら、回転数上げてレッドゾーンで走るのは”スピードが速い”状態かもですが、いずれ壊れてしまう。
壊さないように大事に乗った車に対して荒っぽく使った車は修理に時間も手間もかかるし、いくら修理しても新車には戻りません。
そして西洋医学より民間療法だったり、良いとされる生活よりこれまで体調を崩す原因になってきた環境だったりに傾倒していきます。
そこには陽性症状の妄想につながる思考のクセが働いているんですね。
この思考のクセに焦点が当てられ始めたのは、ごく近年になってからです。
継続的に薬の供給が必要な薬物療法に対し、認知行動療法(CBT)という心理療法が”モノが必要なく、いつでも実践可能”という点で優れているとして推奨されてきました。
これは個別面談形式、グループワーク、またはCBTと言わずに会話の中でエッセンスを取り入れることで実践できます。
あまみんでは、3番目のパターンが多いですが、グループワークもやりますよ。
次回はこの認知行動療法について書きますね
(前も書いた気がするんですが、どこに書いたか忘れちゃったんで 笑)
これまでの外仕事、食品加工、ホテル清掃と、新たにジェラート製造とパソコン入力業務が加わりました。
パソコン入力業務は固定給プラス歩合制。つまり頑張った分だけあなたの給料が増えます。
障害の特性によっては、在宅での就労も可能です。
週5日4時間の出勤できちんと作業に加われる方は最低でも工賃3万円ほど、スキルのある方は10万円を超えます。
ぜひ見学からどうぞ。連絡お待ちしています。
あまみん田中090-1945-5838
年始の暇を持て余して書いた、米津玄師さんの記事が好評のようです

名前からのイメージ画像が強烈だったからかな??
名前のイメージといえば、統合失調症は2002年(平成14年)まで精神分裂病といわれていました。
何するかわからないしどうすることもできない怖い病気とか”精神がバァーン!!って分裂”する病気として扱われていたものが、治療技術の進歩や正しい知識の伝達が進んだ結果『ちょっと名前ひどすぎない?』ということで、脳の神経伝達の統合の不調(脳の器質的な病気)という状態に焦点を当てた名称に変更されました。

症状は大雑把に、陽性症状と陰性症状とに分けられます。
陽性症状はプラスされるもの、”普段の私たちに無いモノが付け加わる”症状。
幻覚、妄想、自他の境界線の混乱、思考や感情の乱れなど。
陰性症状はマイナスされるもの、”普段の私たちにあるものが失われる”症状。
感情鈍麻・思考の質と量の狭小化・意欲の低下など。
これらの症状は全て当てはまる必要はなく、いくつか満たすと診断名が付きます。
陽性症状が激しく出た後は、陰性症状に移行することが多く、治療に取り組めば数カ月から数年かけて回復することが多いです。
この回復に必要な事はあまり特別なことではなく、生活リズムを整えて健康的な生活習慣(休息や服薬、適度な仕事と充実感)を続けること。
でもこれが難しい。

そもそも思考の狭小化がある時って、他者の意見を取り入れにくく、取り入れるのは自分に都合の良い解釈ができる意見ばかり。
そして陽性症状があった時を『あの時は寝なくても大丈夫だった。あふれるほどアイデアがわいてきて世界の真理が手に取るように分かった』など”絶好調な自分”と勘違いして、そこに戻りたくなってしまう方が多くいます。
車で例えるなら、回転数上げてレッドゾーンで走るのは”スピードが速い”状態かもですが、いずれ壊れてしまう。
壊さないように大事に乗った車に対して荒っぽく使った車は修理に時間も手間もかかるし、いくら修理しても新車には戻りません。
そして西洋医学より民間療法だったり、良いとされる生活よりこれまで体調を崩す原因になってきた環境だったりに傾倒していきます。
そこには陽性症状の妄想につながる思考のクセが働いているんですね。
この思考のクセに焦点が当てられ始めたのは、ごく近年になってからです。
継続的に薬の供給が必要な薬物療法に対し、認知行動療法(CBT)という心理療法が”モノが必要なく、いつでも実践可能”という点で優れているとして推奨されてきました。
これは個別面談形式、グループワーク、またはCBTと言わずに会話の中でエッセンスを取り入れることで実践できます。
あまみんでは、3番目のパターンが多いですが、グループワークもやりますよ。
次回はこの認知行動療法について書きますね
(前も書いた気がするんですが、どこに書いたか忘れちゃったんで 笑)
2019年01月02日
米津玄師さんは自閉症スペクトラムって
みなさま、あけましておめでとうございます
私としては、そろそろ残務整理の頭が回らなくなってきたです。。
紅白歌合戦、米津玄師さんがTV初の生歌披露でしたね。
アンナチュラル見てませんでしたが、米津さんの歌は難解な言い回しや単語、鬱調な雰囲気が特徴的な気がしてました。
いろいろ調べていて、鬱曲とか病み曲といったジャンル(?)があることも知りました。

『いまだにあなたのことを夢に見る・・・』
米津玄師さんの名前を初めて聞いた時のイメージ、こんなじゃなかったですか?
元ネタまでたどれなかったのですが、本人のインタビューか何かで自分で高機能自閉症とうつ病を持っていると言っていたそうです。
高機能自閉症は、いまのDSM-5でいう自閉症スペクトラムに含まれます。
知的に障害が無く、コミュニケーションに苦手な部分があったり、一定の物事にこだわりが強くあったりという特徴が診断基準。
検索してみると、いろんな著名人が発達障害であるのを知りました。
自閉症スペクトラム・学習障害・ADHD、またはそれらの重複。
スティーブジョブス、ビルゲイツ、スピルバーグ、トムクルーズ、パリスヒルトン、栗原類、深瀬さとし、市川拓司、武田双雲、勝間和代、黒柳徹子、さかなクン…もっともっとたくさんヒットしました(うわさレベルの情報もたくさん)。
皆さん言っているのは、『子どものころから周りとの違いに戸惑っていた』『今はそれを受け入れている』といったニュアンスの事。
この二つの言葉をつなぐ期間は障害受容と呼ばれる段階。
上記の方たちは自分の得意分野を伸ばすことができる環境と努力があったことが、”著名人”となれた一因だったのだろうと思います。
そう、環境って大事。
私たちのような福祉的就労の場も同じこと。
自分だって自分を変えにくいのに、人さまを変えるなんておこがましい。
人を直接変えるのに執着するのではなく、利用者さんの特徴を見極めて環境を整えることで、仕事のしやすさを作り出す工夫を大事にしたいです。
正月なのにワーカホリックな投稿でした

私としては、そろそろ残務整理の頭が回らなくなってきたです。。
紅白歌合戦、米津玄師さんがTV初の生歌披露でしたね。
アンナチュラル見てませんでしたが、米津さんの歌は難解な言い回しや単語、鬱調な雰囲気が特徴的な気がしてました。
いろいろ調べていて、鬱曲とか病み曲といったジャンル(?)があることも知りました。

『いまだにあなたのことを夢に見る・・・』
米津玄師さんの名前を初めて聞いた時のイメージ、こんなじゃなかったですか?
元ネタまでたどれなかったのですが、本人のインタビューか何かで自分で高機能自閉症とうつ病を持っていると言っていたそうです。
高機能自閉症は、いまのDSM-5でいう自閉症スペクトラムに含まれます。
知的に障害が無く、コミュニケーションに苦手な部分があったり、一定の物事にこだわりが強くあったりという特徴が診断基準。
検索してみると、いろんな著名人が発達障害であるのを知りました。
自閉症スペクトラム・学習障害・ADHD、またはそれらの重複。
スティーブジョブス、ビルゲイツ、スピルバーグ、トムクルーズ、パリスヒルトン、栗原類、深瀬さとし、市川拓司、武田双雲、勝間和代、黒柳徹子、さかなクン…もっともっとたくさんヒットしました(うわさレベルの情報もたくさん)。
皆さん言っているのは、『子どものころから周りとの違いに戸惑っていた』『今はそれを受け入れている』といったニュアンスの事。
この二つの言葉をつなぐ期間は障害受容と呼ばれる段階。
上記の方たちは自分の得意分野を伸ばすことができる環境と努力があったことが、”著名人”となれた一因だったのだろうと思います。
そう、環境って大事。
私たちのような福祉的就労の場も同じこと。
自分だって自分を変えにくいのに、人さまを変えるなんておこがましい。
人を直接変えるのに執着するのではなく、利用者さんの特徴を見極めて環境を整えることで、仕事のしやすさを作り出す工夫を大事にしたいです。
正月なのにワーカホリックな投稿でした

2018年11月14日
マコモ収穫。
あまみんは高台にあり、眼下にはマコモ田と稲田が広がっています。
今週はマコモの収穫をお手伝いすることになりました。
はじめはマコモ収穫班、運搬班、袋詰め班に分かれてお手伝いするはずだったのですが、台風のせいで収穫高が激減。
『あんただけでいいよ~』と私だけ手伝うことに 笑
それってプログラムにもならないし、私も忙しいんだけど・・・
でも手伝います

マコモ田は膝までの深さ、けっこうしんどい
今年はネズミの被害も多いんですが、ちょっとかじられただけのがたくさん。。
あ、奥に見える建物があまみんです 笑

でもでもたくさん収穫できました。
今週の社長は短パンに足袋が正装となりますが、よろしくお願いします
今週はマコモの収穫をお手伝いすることになりました。
はじめはマコモ収穫班、運搬班、袋詰め班に分かれてお手伝いするはずだったのですが、台風のせいで収穫高が激減。
『あんただけでいいよ~』と私だけ手伝うことに 笑
それってプログラムにもならないし、私も忙しいんだけど・・・
でも手伝います


マコモ田は膝までの深さ、けっこうしんどい

今年はネズミの被害も多いんですが、ちょっとかじられただけのがたくさん。。
あ、奥に見える建物があまみんです 笑
でもでもたくさん収穫できました。
今週の社長は短パンに足袋が正装となりますが、よろしくお願いします

2018年03月25日
鳥に好かれる週末。
年度末、皆さん忙しく動き回っていることでしょう。
私も何かと忙しく、ブログ更新がおろそかになってしまっています。。
けれども、今週末の小ネタくらい出しておかなきゃですね
なんか私、鳥に好かれているみたいなんです。

ビッグツーに行けば、なんか寄ってくるし。

今日出勤したら、あまみんの中にシジュウカラいるし。
あしたは何が来るんだろうと、ちょっと楽しみです
私も何かと忙しく、ブログ更新がおろそかになってしまっています。。
けれども、今週末の小ネタくらい出しておかなきゃですね

なんか私、鳥に好かれているみたいなんです。
ビッグツーに行けば、なんか寄ってくるし。
今日出勤したら、あまみんの中にシジュウカラいるし。
あしたは何が来るんだろうと、ちょっと楽しみです
