2020年10月03日
首都医校の講師に。
私は信州大学で作業療法を学びました。
28歳で入学、32歳で卒業という学生生活だったのですが、その時の同級生から先日『コロナのせいで実習先がなかなか決まらなかったり、カリキュラムがこなせない。もぐさんのところでOTプログラム立案のグループワークをさせてもらえないか』という連絡が舞い込みました(学生時代もぐさんと呼ばれてました)。
利用者さんにこの話をすると快く受けてくれたので、二日間2時間ずつのzoom講義を行いましたよ。

内容は利用者さんの成育歴や現病歴、今あまみんで取り組んでいることをもとに新たな提案をするというもの。
短い時間での情報収集、奄美という東京っ子には想像のつかない土地・・・といった難問がありましたが、皆さん真剣に考えてくれました
謝礼は協力してくれた利用者さんへ全額お渡し
リモート会議の利便性がどんどん上がってきていますね。
この先、VR会議なども出てくるのでしょうか。
奄美大島のような離島からすると、距離のハンデが無くなることは非常に大きなメリットです。
二か月に一回くらい、こういったバイトがあると良いなぁ。
28歳で入学、32歳で卒業という学生生活だったのですが、その時の同級生から先日『コロナのせいで実習先がなかなか決まらなかったり、カリキュラムがこなせない。もぐさんのところでOTプログラム立案のグループワークをさせてもらえないか』という連絡が舞い込みました(学生時代もぐさんと呼ばれてました)。
利用者さんにこの話をすると快く受けてくれたので、二日間2時間ずつのzoom講義を行いましたよ。

内容は利用者さんの成育歴や現病歴、今あまみんで取り組んでいることをもとに新たな提案をするというもの。
短い時間での情報収集、奄美という東京っ子には想像のつかない土地・・・といった難問がありましたが、皆さん真剣に考えてくれました

謝礼は協力してくれた利用者さんへ全額お渡し

リモート会議の利便性がどんどん上がってきていますね。
この先、VR会議なども出てくるのでしょうか。
奄美大島のような離島からすると、距離のハンデが無くなることは非常に大きなメリットです。
二か月に一回くらい、こういったバイトがあると良いなぁ。
Posted by リーフエッヂ at 13:20│Comments(0)
コメントは管理者が確認した後に表示/非表示されます。